「相続」「終活」のファーストステップ
相続コンサルタントと専門家によるオンライン窓口
「相続診断カフェ」
お子様やお孫さんへの相続、親からの相続、おひとりさまの相続
思わぬ落とし穴に嘆く前に、すぐにやっておくことがあります。
「相続診断カフェ」は、相続・終活の初心者のためのオンライン相談窓口です。
ご興味をもっていただきありがとうございます。
●「相続対策」や「終活」は、自分と家族の新しい門出のために
新型コロナウィルスが引き起こす影響が、世界経済にも大きな影響が与えています。
とても不安に思っている方も多いことでしょう。
でも「具体的に何をするわけでもなく時間ばかりが過ぎてしまって・・・」
という方も多いかと思います。
こんな先行きが不透明な時代だからこそ、まずは、自分と家族の足場を固めおきたい。
「終活」や「相続」の準備をしておくことは、今まで以上に大きな意味を持つようになったと言っていいでしょう。しかもそれは誰にでもできる、効果の高い方法です。まさに「人生の棚卸し」。資産とその管理の方法を、整理整頓し、次へのステップの準備を整える行為です。
ご家族のいる方であれば、しっかりと話し合い、割方法を決め、節税対策をし、次世代にバトンを渡せるようにします。もしあなたが、おひとり様であっても同じことです。
自分の資産と将来の計画を見直すことによって、今よりもずっと軽やかな気分で過ごすことができるようになるでしょう。
もし、あなたが息子や娘の立場で、お父様やお母さまが相続にあまり関心がないのであれば、できるだけ早く話し合いの場を持つべきです。子供から親に相続の話はしづらいものですが、いったん乗り越えれば、同じ未来をみつめなおすよいきっかけになることでしょう。
多くの方が思っている「終活」や「相続」のイメージは少しネガティブなものかもしれません。
しかしそれは全くの間違いです。あなたと家族の人生ももっと輝かせる契機となるべきものです。
年末の大掃除のあと、ほっとひといきついた時の充実感を思い出してください。
新年を迎えるために心が澄み切った状態。
相続の準備も同じことです。新しい門出はそこから始まります。
●相続や終活について気軽に相談できる人がいなかった!
しかし、大事なことだと分かっているのに、早めに準備をする方はとても少ないのでが実情です。
確かに、相続対策や終活は、誰もが初めて体験する事ばかりですし、骨のおれる作業です。
身近に相談できる人がいない、どの専門家に何を相談すればいいかわからない、子供や親に相続の話を切り出せないなど、さまざまな理由からついつい先延ばしにしてしまうのですよね。
でも、準備をせずに放っておけば、家族に大きなトラブルと不幸をもたらす要因となってしまいます。
もし、喫茶店や酒場の店主のように、また昔馴染みの町医者のように、気軽に相談できる相手がいたらどうでしょう? 士業の先生に相談する前に、ちょっとだけ話してみたいと思いませんか?
そんなニーズに応えるためにオープンさせていただいたのがこちらの「相続診断カフェ」です。
相続コンサルタントによる、オンラインサービスです。日本一、敷居の低い相談窓口を目指しています!
この機会にぜひ第一歩、難しければ、半歩だけでも踏み出してみてください。
ちょっぴり目の前が開けてくるはずです。
1年間に相続税の課税対象となるケースは全体の約8%程度と言われております。
全体見るとそれほどほとんどの方が相続税を支払い必要がないということになります。
ざっくりと言えば、より多く資産を残した方が課税対象になります。
「相続はお金持ちだけの問題で、自分は関係ない」
こんなセリフを良き聞きます。
本当でしょうか?
実は、そうとも限らないのです。
有名な統計結果があります。
平成28年の司法統計にある「家庭裁判所に持ち込まれた遺産分割事件のうち認容・調停成立件数」」をみると、1000万円以下の割合は33%、これを含め5000万円以下は75%という数字になります。つまり遺産が小額でも、十分に争いに発展することがありうるのです。
これは「訴訟」としてとりあげられた数字ということになりますが、数字には現れていない相続を含めると、無数の争いが起こっていることでしょう。
年間140万人がなくなる時代。相続にまつわる争いはもうあたりまえにそこにあるトラブルなのです。
「兄弟姉妹みんな仲がいいから関係ない」
お金のことなんか全く話してこなかった仲のよい兄弟姉妹が、相続をきっかけに決裂してしまった例もめずらしくありません。遺産である不動産に住んでいる長男が
「一人っ子だから関係ない」
こんなことをよく言う人もいます。
確かに揉める確率は少ないように思えます。でも一人っ子だと控除額は少なくなります。現金が少なかったり、実は異母兄弟がいたりすると事情は一変します。早めに準備をすることをおすすめします。
「そのときになったら考えればよい」
これもよく聞くセリフです。
それっていつのことなのでしょう?
人間いつどうなるかわからないものです。
ふと気になったとき、つまりこれをお読みになっている今が「そのとき」です。
他にも相続に対する誤解は数多くあります。
相続に対する誤った認識が、準備を怠ることにつながり、問題をさらに複雑にしてしてしまいます。
下記に簡単なチェックリストを掲載しておきました。ひとつでも当てはった方は、ぜひ行動を起こしてみてください。
認知症になってしまうと。意思決定が難しくなります。家族であっても本人の意思が確認できない場合、勝手に預金を引き出したり、不動産のを売買することはできません。もちろん、相続税の対策も困難になります。これを回避するために「後見人制度」や、今注目されている「家族信託」などがありますが、なによりも重要なのは、元気な今のうちに徹底的に準備を済ませておくことです。
新聞でも報道されているように、コロナ禍の中、人との接触が減り認知症が悪化したというケースも増加しているそうです。お早めの準備をおすすめします。
例えば遺産の内訳で不動産の比率が大きい方は注意が必要です。土地の価値が高く、現金が少ない場合は、相続税を支払うために土地を安く手放すことにもなりかねません。早めの対策に対策をとることをおすすめします。現金比率が多い場合、生前贈与、生命保険、賃貸不動産を活用するなど様々な対策をとることができます。もちろん、これらは認知症になってしまっても行うことができません。しつこいようですが事前の準備が大切なのです。
「相続」について考える場合、「相続対策」と「相続手続き」に分けて考えましょう。
「相続対策」は認知症になる前、お亡くなりになる前にするものです。
「相続手続き」は相続発生後に行う一連の手続きを指します。
一般には「相続手続き」をイメージされる方が多いと思います。
まずは「手続き」から見てみましょう。
「相続」が発生してしまうと、さまざまな手続きに期限が設定されます。相続税を支払う必要のある場合は10ヶ月後には全ての手続きを終えて納税をしなくてはなりません。経験者が口を揃えて「あっという間に時間がすぎてしまった」というのもよくわかります。
下記の表は、手続きを時間順に並べたものです。
一方「相続対策」とは、こちらは生前、認知症などになってしまう前ににやっておく準備のことを指します。広くは「終活」に含まれるものです。
様々なリスクを避けるためにも、ぜひ早めに手をつけておきたいところですが、なかなか手をつけられない方が多いのです。
重要なことですが、緊急性がないためなかなか手をつけることがありません。タイムリミットのある手続きもないため、やることはあなたに一任されています。
少し難しい言葉ですが「正常化バイアス」というものがあります。身に迫っている危険があるのにもかかわらず、それを過小評価してしまう人間の特性です。緊急性があるのにもかかわらず行動しなほどですから、まだ身に迫っていない「相続」の準備なんてできない人がいて当たり前ですよね。
さらに、慣れない法的な事柄にふれなくてはいけませんから、一体に何から手をつけたらいいかわかるはずもありません。
事務手続きのことなら専門家に任せればいいのですが、まずその前に気持ちの整理や、やることをおきたい、そんな気持ちになっている方も多いはずです。
ちょっと奮発して高級フランス料理を食べに行きたいのに、料理のバリエーションやワインの選び方や頼み方、服装、予約の仕方など、わからない状態ににているかもしれません。
そんなときには、お気軽にご相談ください。
税理士、司法書士、弁護士、行政書士、不動産会社、保険会社など、相続に関わるあらゆる専門家の中から、あなたぴったりのチームを作ります。
元木 翼
(司法書士・行政書士)
あなたの相続に関するリスクを無料で診断してもらえる。
相続に強い提携の専門家を中心にあたなオリジナルの相続チームを構成できる。
Step.1でのヒヤリング、リスク判定をもとに。相続対策の概要ご案内いたします。事例に基づき必要となる対策などもご案内いたします。専門家に関しての情報も共有いたします。価格は5,500円(税込)です。
STEP2で要望を受け、一定期間、継続的なアドバイスを行います。その際、必要があれば、税理士、司法書士、行政書士など相続に強い士業の方々とチームをつくり対応させていただきます。料金は案件によってさまざまです。経験豊富なコンサルタントの過去の事例から適性な価格を算出いたしますのでご安心ください。
Step.1でのヒヤリング、リスク判定をもとに。相続対策の概要ご案内いたします。事例に基づき必要となる対策などもご案内いたします。専門家に関しての情報も共有いたします。価格は5,500円(税込)です。
「相続診断カフェ」は江古田プランニング株式会社が中心となり開設したオンラインサービスです。ファイナンシャルプランナー、相続診断士などライフプランニングに関わる資格を持つ相続コンサルタントが、弁護士・司法書士・税理士など士業の方々とあなた専用チームを組んで相続対策にあたります。その最初の窓口がこの「相続診断カフェ」ということになります。コロナ禍において、「相続」や「終活」などを含めたライフプランニングに関する相談の場が極端に失われていることを危惧し、「インターネットを活用し、誰でも気軽に相談出る場を!」をモットーににオープンしました。
こんな方におすすめです
〜あなたの悩みはここにありますか?
相続は事例によって実行するべきアクションがまったく違います。税理士や司法書士を探して紹介するだけで済んでしまう場合もありますし、相談から、家族会議の支援、不動産や保険の対策のサポート、遺言書の支援までトータルにサポートさせていただく場合もあります。ときには相続に直接関係のないお悩み事の相談をお受けする場合もあります。簡単に金額を算出するのは難しいのですが、コンサルティング費用をお支払いいただくからには、それ以上のメリットを感じていただけるように努力して参ります。コンサルティング契約は
、ご希望の方のみのサービスになりますので、こちらも担当とご相談ください。
オンラインorお電話での個別面談
お申し込みフォーム
電話:03-4405-2458
※相続に関する問い合わせは水曜日を除く13:00-15:00
※留守電の場合は、お名前・電話番号・お電話可能な時間帯をお話しください。担当が折り返しご連絡いたします。
住所:〒176-0006 東京都練馬区栄町11-17-313